プログラミング教育,保護者はどのように子供をサポートする?

プログラミング教育と保護者のサポート プログラミング

プログラミング教育は,小学校は令和2年(2020年)度、中学校は令和3年(2021年)度から実施されています。

一般に,“プログラミング”というと,ものすごく難しいイメージがありますよね。

実際,どんなことが行われているのか疑問に思いませんか?

確かに,文部科学省からプログラミング教育の実施例を公開されています。

でも,どちらかというと教員向けの資料で,保護者が読んでもわかりにくいと思います。

そこで,今回は,プログラミング教育の実施例を,わかりやすくご紹介します。

プログラミング教育の実例を理解できれば,プログラミング教育について,子供をどのようにサポートすべきかわかると思います。

小学校のプログラミング教育の概要

小学校のプログラミング教育では、次の学習をしています。

文字入力などの基本的な操作を身に付ける。

プログラミングを体験しながらコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付ける

学習指導要領 総則より抜粋

将来,プログラマーになるための具体的な技術を学ばせるのが、プログラミング教育の目的ではありません。

ですから,プログラマーになるつもりはない人でも,学校のプログラミング教育は無駄ではありません。

授業でつまづく子供は必ずいます。

その時,よく子供が言うのは,”これ勉強して何になるの?僕にとって,必要ないよ。”です。

そんなとき,”プログラミング教育をプログラマーになるための勉強”と理解していると,子供に誤った対応(具体的には,子供の意見に賛同してしまう)をしてしまいます。

プログラミング教育は,”プログラマーになるための勉強ではない”ということを,理解しておく必要があります。

小学校のプログラミング教育の実施例を読み解く

一般の保護者は,プログラミング教育が具体的にどのようになされているのか知るすべがありません。

文部科学省のサイトには,教員向けの実施例が掲載されています。

そこで,その実施例を読み解き,保護者の方でもわかるように紹介します。

正多角形をプログラムを使ってかこう

題材「正多角形をプログラムを使ってかこう」

プログラムを使って正多角形をかくことを論理的に考える力を育成する題材です。

  • どのような命令の組合せが必要か?
  • 一つ一つの命令をどのように組み合わせたらいいのか?
  • どのように改善していけば正五角形をかけるか?

論理的に考えます。

実施学年:小学校第5学年

小学校第5学年の授業です。

教室には,さまざまな子供がいます。

子供が一人一人がコンピュータを操作して学ぶ授業を,教師が一人(あるいは二人)で,限られた時間の中で行うのは大変厳しいです。

そのため,家庭学習でのフォローが必要と思います。

対象教科等:算数

小学校では,”プログラミング”を中心に教える科目はありません。

各教科の中で,プログラミング的思考を育成します。

使用ツール:Scratch

パソコンの画面でキャラクターを動かしながら、プログラミングを簡単に体験できる教材です。

一見、ゲームやアニメ用のツールのように見えます。

私も使ってみました。

キャラクターを動かすにはどうしたらいいか考えるうちに,自然と,論理的に物事を考えるようになるツール(教材)です。

みなさんも,素晴らしいソフトウェアです。

Scratchは,次のサイトで簡単に試すことができます。

一度,試してみてはいかがでしょうか?

学校所有のパソコン1人1台利用

授業をしている時に,一人でもパソコンの不調があると,その子どもへの対応が必要になります。

生徒全員分のパソコンを同じ設定にして,正常に動作させるようにしなければならないので,教師は授業の準備が大変です。

総時数 8時間

わかりやすく言えば,この単元の授業のコマの数が8回ということです。

パソコンを使った授業をするのには,パソコン操作なれる時間も必要なので,これくらいの時間はかかると思います。

ただ,学校での授業時間は限られています。

他の内容の授業時間を少なくするなどの影響が出ているはずです。

教師やこどもには,負担です。

中学校のプログラミング教育の概要

中学校では、「技術・家庭科(技術分野「D・情報の技術」)」の授業の中で,プログラミングについて学びます。

社会や生活の中から広く技術に関する課題を見つけ,解決する授業が行われています。

その中で,次のことを勉強しています。

  • 計測・制御のプログラミング
  • ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング

中学校のプログラミング教育の実施例を読み解く

中学校についても,文部科学省のサイトに実施例が掲載されています。

その実施例を読み解き,丁寧に紹介しましょう。

計測・制御システムを活用して生活を豊かにしてみよう

題材「計測・制御システムを活用して生活を豊かにしてみよう」

社会や生活の中から広く技術に関する課題を見つけ,計測・制御のプログラミングで課題を解決しようとしています。

プログラマー養成のための授業でないと感じられたのではないでしょうか。

実施学年:中学校3学年

教材効果を出すためには、作る目的を持たせることが大切です。

中学校3学年の頃は,大人への入り口に立ち,社会に大きく関心を寄せている時期です。

その意味で,”社会や生活の中から広く技術に関する課題を見つけ,計測・制御のプログラミングで課題を解決しよう”とする授業は最適です。

対象教科等:技術・家庭科(技術分野)

技術・家庭科(技術分野「D・情報の技術」)で,プログラミング教育を行います。

使用ツール:ブロック型プログラミング教材

公開された資料には,商品名は記載されていませんでした。

授業風景の写真から,”教育版レゴ マインドストームEV3”と思われます。

教育版レゴ マインドストームEV3は,ブロックを組み立てるだけで作ることができるロボットキットです。

コンピュータ本体,センサ、モータなどのデバイス,ブロックでロボットを組み立て,パソコンで作成したプログラムをロボットにダウンロードしてロボットを動かします。

簡易(GUI)言語、C言語などを使って,プログラミングを学ぶことができます。

基本的なキットで一台7万円くらいで,とても高価な教材です。

下の写真のように,コンピュータ部分にレゴブロックを付けて組み立てます。

工具を使わないでロボットを組み立てることができ,プログラムの作成に集中することができる教材です。

[プログラミング教育用教材]教育用レゴマインドストームEV3は,プログラムの作成に集中できます。

なお,教育版レゴ マインドストームEV3は,2021年6月で販売終了しています。

教育版レゴ マインドストームEV3に類似した機能の教材は,多数あるのでこれから始める場合には,特に支障ないです。

総時数 18時間

18時間で,この内容を1クラスに教えるのは非常に難しいと思います。

プログラミング教育,保護者はどのように子供をサポートする?

小学生へのサポート

小学生向けの通信教育教材でロボットキットが販売されています。

説明書を見て組み立てる必要があります。

手先が器用でなければ,プログラミングに興味を持つ前に投げ出してしまうでしょう。

その点,”Scratch”は,パソコンとネットワーク環境があればいいので,容易にプログラミング環境を作れます。

いずれにしても,算数や国語のドリルを子供に預けて勉強させるようにはいきません。

大人のサポートがかなり必要です。

夏休みの自由研究や自由工作なので,こどもと一緒に取り組んだりするのがいいと思います。

「理科がもっとおもしろくなる Scratchで科学実験」という本が販売されています。

プログラミング使った実験がたくさん載っていました。

 即,自由研究に使えると思いました。

中学生へのサポート

中学生は,子供から大人に変わる時期の入り口に立ち,社会や生活への関心が高くなる時期です。

学校でも,社会や生活の中から広く技術に関する課題を見つけ,計測・制御のプログラミング,ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングで課題を解決する授業が行われています。

社会や生活の中で困っていることなど,社会に関心を持たせる話題を提供し,取り組む目的を引き出してあげるのがいいと思います。(そもそも,子供が親と話したがらないかもしれませんが)

まとめ

今回は,プログラミング教育の実施例と,プログラミング教育について,どのように子供をサポートすべきか,考えるヒントを紹介しました。

小学校のプログラミング教育のポイントは次の通りです。

【小学校のプログラミング教育のポイント】

プログラミングを体験しながらコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付ける

中学校のプログラミング教育のポイントは次の通りです。

【中学校のプログラミング教育のポイント】

プログラミングによる問題解決(能動的な活用)

小学校,中学校のプログラミング教育の実施内容から,考えた子どもへのサポートです。

【子供へのサポート】

保護者が褒めてあげたり、取り組む目的を引き出してあげたりすることが大切だと考えます。

以上,プログラミング教育実施に伴う,子供への保護者のサポートについてお話ししました。

くれぐれも,プログラミング教育のために高い教材を買って,子どもに預けっぱなしにするようなことは避けるべきでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました